アメリカvsイラン戦争を促す「軍産複合体」の実態

2020年早々、アメリカとイランの戦争が始まってしまうのではないかと騒がれましたが、1月8日、トランプ大統領はホワイトハウスで「イランによるミサイル攻撃の死傷者はない」として、イランへの軍事攻撃を見送りました。ギリギリのところで寸止めされたようです。

 

しかし両者の緊張はまだ終わっていません。

 

表向きの発言からするとアメリカのトランプ大統領は、シリア、イラク、アフガニスタンなど危険で無用な地域からアメリカ軍を撤退させる方針でしたが、今回の騒動でイラク駐留が長引くことになりそうです。

 

今回の騒動のきっかけにもなったイラン軍の高官ソレイマニ氏の暗殺の動機はトランプ大統領の弾劾騒動から国民の目を逸らすためともいわれていますが、トランプ大統領としては米軍を撤退させたかった一方で、自らの地位を保ちたかったので目を逸らすための「ネタ」を探していたのだと思われます。そこで戦争、もしくは戦争になるかならないかのギリギリの状況を望む軍産複合体という勢力の意向とネタを探していたトランプ氏の利害が一致し、今回の暗殺事件に進展したのではないかと思われます。

 

トランプ政権も一枚岩ではなく、いろいろな勢力が入り混じっており、その中でも戦争ビジネスで潤う軍産複合体の勢力が最近存在感を強めています。結局イラクの駐留が長引くとそれは軍産複合体にとっては好都合です。

 

軍産複合体というのは、米国の軍需産業と国防総省(ペンタゴン)が維持する相互依存体制があり、その体制は第二次世界大戦以降、戦争のたびに潤ってきました。オバマ政権になってからは軍産複合体は存在感を弱めつつあったのですが、トランプ政権になってから息を吹き返し、影響力を急速に高めています。最近では「ディープステート」とも呼ばれますが、一般メディアではあまり取り上げられないために謎が多いままです。

 

これから記事を前後編で分けて、前編としてその軍産複合体の実態(歴史)に迫り、後編としてトランプ政権において軍産複合体がどのような影響力を持っているのかについて検証していきたいと思います。

 

“アメリカvsイラン戦争を促す「軍産複合体」の実態” の続きを読む

カルロスゴーン逃亡事件、米軍が関与?結局日本はアメリカの属国?

日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン氏がレバノンに逃亡した事件に関して、米国紙ウォールストリート・ジャーナルは、元グリーンベレー(米軍特殊部隊)出身の民間警備会社社員で、「逃亡のプロ」と呼ばれるマイケル・テイラー(Michael Taylor)氏がゴーンの日本脱出を手助けしたとされています。

 

ゴーン氏は具体的にどのように国外へ脱出したのか、そしてそのニュースから改めて明らかになった日本の米国に対する属国状態の実態に迫ろうと思います。

 

“カルロスゴーン逃亡事件、米軍が関与?結局日本はアメリカの属国?” の続きを読む

日米貿易協定の影響・問題点。TAGからFTAに発展後の危険性とは?

今年4月から日米間で審議がなされてきた日米貿易協定ですが、協定内容が国会で承認され、2020年1月1日から発効することになりました。その内容について簡単に触れて、その問題点を挙げていこうと思います。そして今後TAGからFTAに発展していった先の危険性について詳しく見ていきます。

 

“日米貿易協定の影響・問題点。TAGからFTAに発展後の危険性とは?” の続きを読む

香港デモを煽る米国NGOの実態。CIAとジョージソロスの暗躍

香港デモは未だに続いており、止む気配がありません。同デモは米中の代理戦争の様相を呈していますが、12月2日、中国外務省は、米国における「香港人権法」の報復として米軍艦の香港への寄港を拒否することや、デモ隊を支援したとする複数の非政府組織(NGO)への制裁も対象にすると発表しました。

 

中国は、ニューヨークに本部を置く国際的な人権団体「ヒューマンライ
ツ・ウォッチ」、全米民主主義基金(NED)、米民主党系シンクタンクの全米民主研究所(NDI)、米共和党系の国際共和研究所(IRI)、フリーダムハウスの5団体を名指しし、制裁を実施すると発表しました。

 

中国は「これらのNGOは反中国勢力を支持し、極端な暴力的犯罪行為をそそのかしたうえ、香港独立の分裂活動をあおっており、香港の混乱に重い責任を負っている」と述べて、香港の混乱はアメリカとNGOが原因だという立場を明確にしました。

 

これは単なる中国の陰謀論と片付けてはなりません。実際それら組織の裏にいる者によって今まで政府の転覆工作がなされてきました。ではその黒幕は誰なのか、そしてその彼らの狙いについて迫っていきます。

 

“香港デモを煽る米国NGOの実態。CIAとジョージソロスの暗躍” の続きを読む

JAバンク倒産危機。農林中央金庫がやばい投資をやめれないワケ

JAバンクが経営破綻するのではないかと巷で噂されていますが、なぜそうなるのでしょうか。それはJAバンクのお金を資産運用する農林中央金庫の動向をみればハッキリとわかります。

 

農林中央金庫の危険極まりない投資の実態と、それをやめれない裏事情に迫りました。

 

“JAバンク倒産危機。農林中央金庫がやばい投資をやめれないワケ” の続きを読む

北朝鮮の核開発の財源は何?知られざる4つの資金調達方法

北朝鮮といえば世界から孤立しているようなイメージが持たれがちだと思いますが、実際はそうではなく様々な国と国交を結び、ビジネス活動を行っています。

 

北朝鮮は過去に何度も国連から経済制裁を受けてきましたが、核開発を止めることがありません。これに対して不思議に思ったことはありませんか?「その核開発の資金源はどこにあるのか」と。

 

北朝鮮の外貨獲得ルートをよくよく調べてみると驚くほど想像以上に様々なルートを持っているっことに気づかされます。それを知ると北朝鮮は決して孤立していなかったことが分かります。あまり一般的には知られない、その驚くべき北朝鮮の一面をご紹介します。

 

“北朝鮮の核開発の財源は何?知られざる4つの資金調達方法” の続きを読む

香港デモは習近平vs江沢民一派(上海閥)という代理戦争である

香港デモの本質は、香港市民vs中国共産党ではなく、習近平vs江沢民一派といえます。なぜそう言えるのかを説明していきましょう。

 

“香港デモは習近平vs江沢民一派(上海閥)という代理戦争である” の続きを読む

中国の信用スコア・顔認証による超管理社会の恐るべき実態

中国では習近平政権時代になって以来、超管理社会が築かれつつあります。その実態に迫りました。

 

“中国の信用スコア・顔認証による超管理社会の恐るべき実態” の続きを読む

カラー写真で感じる明治初期の世界!150年前の大都市・農村の姿

今回は前回に引き続き、明治時代のカラー写真(水彩色による着色技術)をご紹介します。前回は「女性」に焦点を当てましたが、今回は「風景」や「文化」に焦点を当てました。昔の東京や横浜、大阪、京都、長崎などの大都市や農村の姿はどんな感じだったのか、昔の文化はどのようなものだったのか。解説付きでカラー写真をご紹介します。

 

“カラー写真で感じる明治初期の世界!150年前の大都市・農村の姿” の続きを読む