移民受け入れ法案のデメリットとゴーン逮捕の裏で強行採決された訳

11月27日の夜、入管法改正案出入国管理法改正案)、またの名を移民受け入れ法案(出入国管理法改正案)が衆議院本会議で賛成多数で可決されました。

 

世間はカルロス・ゴーン氏(日産自動車の前会長)逮捕で話題が持ちきりになっていた頃で、移民受け入れ法案のことなどメディアではほとんど触れられていません。

 

しかし同案は今後の日本社会を大きく変えるほどの重大なものでした。

 

では今回の移民法によって具体的にどのように日本社会が変わるのかを見ていきましょう。

 

“移民受け入れ法案のデメリットとゴーン逮捕の裏で強行採決された訳” の続きを読む

サウジアラビア観光ビザ解禁へ。石油枯渇を懸念か?

石油がいつなくなるのかという議論ではいろんな説があります。あと30年という説もあれば、まだ600万年分あるという説もあります。

 

どれを信じればいいのか分かりません。

 

ただ、産油国のサウジアラビアの最近の情勢をみると、最近は国内産業における脱石油依存を目指しているのが分かり、そのことから石油の残高はあまりないのではないかということが推測できます。

 

サウジアラビは今どういう情勢かというと、王政内で内紛が起こりました。

 

“サウジアラビア観光ビザ解禁へ。石油枯渇を懸念か?” の続きを読む

新経済協定TPP11(CPTPP)のメリットとデメリット

201838日にチリで署名式が行われることになったCPTPP(包括的および先進的環太平洋連携協定)。CPTPPはいわば新しいTPPのことです。

 

従来のTPP20162月にニュージーランドで署名式が行われましたが、その頃はオバマ政権時代でアメリカを含む12カ国でした。

 

しかし、トランプ政権に変わってからアメリカがTPPから離脱し、TPP発効は一旦頓挫したものの、アメリカ抜きの11カ国で新しくCPTTPとして話が進められています。

 

協定11カ国:日本、ベトナム、マレーシア、ブルネイ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー、チリ、メキシコ、カナダ

 

アメリカが入っていた頃のTPPと内容が異なる部分もあるので、それをまとめた上でメリットとデメリットを挙げていきます。

 

“新経済協定TPP11(CPTPP)のメリットとデメリット” の続きを読む